脱毛の回数は何回が適切で値段はいくらくらいが相場なのか、分からなくないですか?
適切な回数が分からなければ値段がいくらになるのかも分かりませんし、いつまで通うのかも分かりません。
そこでここでは、
- 施術回数別の効果の目安
- 脱毛コースごとの料金相場
- 回数と通う期間の具体例
- 回数や値段を基準にした脱毛サロンとクリニックの違い
について解説しています。
これらを知ることで、どこでどんな脱毛を契約すれば「脱毛効果」「費用」「通う期間」すべてに納得できるのかが分かります。
下調べナシでは、抽選箱に手を突っ込んで効果や終了時期や費用を決めるようなモノです。
でも必要な知識があれば中身が見えますし、都合の良い条件を自分自身で選べます。
何より、心の準備がしっかりできます。
損して後悔しないためだけでなく、お得に脱毛するためにも、是非チェックしておきましょう。
★当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
脱毛の回数と値段の相場
脱毛は繰り返し施術を受けなければ、効果を実感できません。
当然ですが、回数が増えれば効果も高まりますが値段も高くなります。
効果と値段の両方で納得できる回数は何回なのか、主な脱毛コースごとに確認しておきましょう。
脱毛サロンと医療脱毛クリニックを併記しているので、いろんな視点で比較できます。
ワキ脱毛の回数と値段の相場
ワキ脱毛は初心者向けキャンペーンとして扱っている脱毛サロンが多く、格安で受けられます。
脱毛サロンの場合は単なる体験ではなく、ある程度の効果は期待できます。
せっかくなので脱毛サロンの格安キャンペーンを利用しない手はありません。
なので、通常プランの料金はここでは割愛します。
ちなみにエピレとジェイエステは、希望すれば通常プランで回数を上乗せして契約できます。
脱毛サロンでワキ脱毛するなら、回数は12回以上で値段は500円以内のキャンペーンがおすすめです。
サロン名 | キャンペーン | ワキの施術回数 | 値段(税込) |
---|---|---|---|
ミュゼ | 初めての方限定キャンペーン | 一生涯通える | 100円 |
エピレ | 両ワキ+Vライン脱毛 | 6回 | 700円 |
両ワキ脱毛 | 6回 | 500円 | |
ジェイエステ | 選べる5部位脱毛&両ワキ完了脱毛 | 12回 | 330円 |
クリニックでもワキ脱毛のキャンペーンがないわけではありませんが、回数は1回のみなど体験の色合いが濃いのが特徴です。
サロンのような効果が期待できるキャンペーンは実施されていないため、値段は高くなります。
クリニック名 | 回数 | 料金(税込) |
---|---|---|
湘南美容クリニック | 6回 | 2,500円 |
渋谷美容外科 | 5回 | 8,800円 |
東京ディアークリニック | 6回 | 11,000円 |
レジーナクリニック | 5回 | 13,200円 |
リゼクリニック | 5回 | 19,800円 |
トイトイトイクリニック | 5回 | 21,780円 |

最近では、全身脱毛しか扱っていないクリニックも増えました。
上記以外のクリニックを希望する場合は、ワキ脱毛のみで契約できるかどうかを確認しましょう。
全身脱毛の回数と値段の相場
全身脱毛の料金相場を、人気サロンや人気クリニックの公式サイトに記載されている料金から算出しました。
2022年7月時点での料金を元に平均価格(100円単位切り捨て)を出しています。
その他の回数プランでも契約できる場合はありますが、公式サイトには記載されておらず、「要相談」となっています。
以下の全身脱毛の料金相場は、「全身 + 顔 + VIO」のものです。
種別 | 回数 | 平均価格(税込) |
---|---|---|
脱毛サロン | 6回 | 136,000円 |
12回 | 235,000円 | |
通い放題 | 309,000円 | |
医療脱毛クリニック | 5回 | 330,000円 |
8回 | 557,000円 |

医療脱毛クリニックの全身脱毛は、含まれる部位に注意が必要です。
「全身」と表記されていても、「顔」や「VIO」は基本的に含まれていません。
また、全身脱毛の回数制では「乗り換え割」「学割」「ペア割」などの各種割引が適用できます。
割引額や割引率、適用条件はそれぞれなので、個別での確認が必要です。
顔脱毛の回数と値段の相場
顔脱毛の料金相場を、人気サロンや人気クリニックの公式サイトに記載されている料金から算出しました。
2022年7月時点での料金を元に平均価格(100円単位切り捨て)を出しています。
その他の回数プランでも契約できる場合はありますが、公式サイトには記載されておらず、「要相談」となっています。
種別 | 回数 | 平均価格(税込) |
---|---|---|
脱毛サロン | 6回 | 55,000円 |
医療脱毛クリニック | 5回 | 92,000円 |
VIO脱毛の回数と値段の相場
VIO脱毛の料金相場を、人気サロンや人気クリニックの公式サイトに記載されている料金から算出しました。
2022年7月時点での料金を元に平均価格(100円単位切り捨て)を出しています。
その他の回数プランでも契約できる場合はありますが、公式サイトには記載されておらず、「要相談」となっています。
種別 | 回数 | 平均価格(税込) |
---|---|---|
脱毛サロン | 6回 | 58,000円 |
医療脱毛クリニック | 5回 | 88,000円 |
脱毛の回数と効果と通う期間
脱毛で効果を実感するためには、繰り返し施術を受けなければなりません。
そこで気になるが、回数と効果の関係ではないでしょうか?
ただし脱毛効果は、全部位一律ではありません。
同じ回数でも、部位によっては不十分なケースもあります。
また、脱毛サロンか医療脱毛クリニックかの違いによっても、効果は変わります。
回数と効果と通う期間を、部位別に見ていきましょう。
ワキ脱毛の回数と効果と通う期間
脇毛は太く濃い毛が特徴で、効果を実感しやすい反面、満足できるまでには多めの回数が必要です。
個人差もあるので、一概には言えませんが、最低でも12回は必要です。
サロンの光脱毛よりクリニックの医療脱毛の方が効果が高いので、同じワキ脱毛をするにしても回数は少なめで済みます。
少ない回数でも永久脱毛できるので、効果はサロンの光脱毛より長期間持続します。
種別 | 回数 | 効果 | 通う期間 |
---|---|---|---|
脱毛サロン | 6回 | 自己処理の頻度が減る | 6ヶ月から18ヶ月 |
12回 | 自己処理ほぼ不要になる | 12ヶ月から36ヶ月 | |
18回 | ツルツルになる | 18ヶ月から54ヶ月 | |
医療脱毛クリニック | 3回 | 自己処理の頻度が減る | 3ヶ月から9ヶ月 |
5回 | 自己処理ほぼ不要になる | 5ヶ月から15ヶ月 | |
8回 | ツルツルになる | 8ヶ月から24ヶ月 |
全身脱毛の回数と効果と通う期間
全身脱毛はあらゆる毛質や肌質に影響されるため、部位ごとに差が出やすい。
効果が出づらい部位だけ部分脱毛で仕上げるのがおすすめ。
種別 | 回数 | 効果 | 通う期間 |
---|---|---|---|
脱毛サロン | 6回 | 自己処理の頻度が減る | 6ヶ月から18ヶ月 |
12回 | 部分的に自己処理ほぼ不要になる | 12ヶ月から36ヶ月 | |
18回 | 部分的にはツルツルになる | 18ヶ月から54ヶ月 | |
医療脱毛クリニック | 3回 | 自己処理の頻度が減る | 3ヶ月から9ヶ月 |
5回 | 部分的に自己処理ほぼ不要になる | 5ヶ月から15ヶ月 | |
8回 | 部分的にはツルツルになる | 8ヶ月から24ヶ月 |
顔脱毛の回数と効果と通う期間
顔脱毛すると肌のトーンが上がり、化粧ノリがよくなったり化粧崩れしにくくなります。
種別 | 回数 | 効果 | 通う期間 |
---|---|---|---|
脱毛サロン | 6回 | 自己処理の頻度が減る | 6ヶ月から18ヶ月 |
18回 | たまに産毛が生えてくる | 18ヶ月から54ヶ月 | |
24回以上 | 自己処理がほぼ不要になる | 24ヶ月72ヶ月以上 | |
医療脱毛クリニック | 3回 | 自己処理の頻度が減る | 3ヶ月から9ヶ月 |
5回 | たまに産毛が生えてくる | 5ヶ月から15ヶ月 | |
8回以上 | 自己処理がほぼ不要になる | 8ヶ月から24ヶ月 |

顔脱毛は基本的に色素が薄く細い毛ばかりなので、熱破壊式系の施術では他の部位と比べるとより多くの回数が必要になります。
蓄熱式なら黒いメラニン色素への依存度が低いため、産毛でも効果が落ちません。
VIO脱毛の回数と効果と通う期間
VIO脱毛すると特に生理の時が楽になる、と経験者は口を揃えます。
ムレやかゆみやにおいなど、気にならなくなります。
種別 | 回数 | 効果 | 通う期間 |
---|---|---|---|
脱毛サロン | 6回 | 自己処理の頻度が減る | 6ヶ月から18ヶ月 |
18回 | 自己処理がほぼ不要になる | 18ヶ月から54ヶ月 | |
24回以上 | ツルツルになる | 24ヶ月72ヶ月以上 | |
医療脱毛クリニック | 3回 | 自己処理の頻度が減る | 3ヶ月から9ヶ月 |
5回 | 自己処理がほぼ不要になる | 5ヶ月から15ヶ月 | |
8回以上 | ツルツルになる | 8ヶ月から24ヶ月 |

デリケートゾーンは色素沈着で黒ずみやすい部位です。
そのため、黒いメラニン色素への依存度が高い熱破壊式系の施術では、やけどリスクを抑えるために出力を落とさざるを得ません。
すると当然、効果が出にくくなるので、他の部位より回数が多く必要になります。
通い放題の回数と効果と通う期間
「通い放題」を謳っていても、中には「5年間限定」など実は制限されているケースも見られるので要注意です。
ですが基本的には、「通い放題」なら期間も回数も無制限で施術を受けられる、と考えて差し支えありません。
脱毛サロンでは通わなくなるとまた生えてきますが、通い放題なら再契約することなく繰り返しお手入れしてもらえます。
転居の可能性も考えれば、店舗を全国展開しているサロンの方がおすすめです。
施術間隔について
施術回数が多いほど通う期間は長くなりますが、施術間隔はどこでも同じではありません。
つまり、同じ回数の施術を受けるにしても、施術間隔が短ければそれだけ早く終えることができます。
施術間隔は、基本的には脱毛方式によって決まります。
ただ、予約枠や顧客数などを鑑みて予約間隔が制限されるケースもあります。
そして、実際に一定ペースで予約が取れるかどうかは別問題となります。
以下で、詳しく見ていきましょう。
施術間隔は脱毛方式次第
施術間隔は基本的に、脱毛方式によって決まります。
脱毛は大きく「レーザー脱毛」と「光脱毛」に分類できますが、それとは別に脱毛方式というものがあります。
簡単に言えば、どういう方法で脱毛効果を得るのか、ということです。
脱毛方式には、「熱破壊式系」と「蓄熱式」があります。

厳密に言えば、脱毛サロンで「熱破壊式」の施術は許可されていません。
ただ該当する言葉がないため、ここでは熱破壊式系としています。
熱破壊式系は、ワンショットでダメージを与えます。
蓄熱式は、複数回の照射でダメージを与えます。
熱破壊式はクリニックでのレーザー脱毛でしか受けられませんが、サロンのIPL方式は同じ仕組みで出力が低いバージョンです。
蓄熱式にはいくつか種類や呼び名があり、SHR方式はその中のひとつです。
また、導入している脱毛機が分かれば、脱毛方式も分かります。
黒い色素への依存度が高い「熱破壊式」では、毛根が黒くなる成長期を見計らって照射しなければ脱毛効果が期待できません。
毛周期とは毛の生え替わりサイクルのことで、「成長期」「退行期」「休止期」からなります。
毛根はずっと黒いわけではなく、成長期に黒くなります。
したがって、退行期や休止期に照射してもムダ打ちにしかなりません。
そして毛周期のサイクルは部位によっても違いますが、概ね2ヶ月から3ヶ月です。
脱毛の施術間隔で2ヶ月から3ヶ月が多い理由が、ここにあります。
一方の「蓄熱式」は黒い色素への依存度が低いため、毛周期に合わせる必要がありません。
発毛を指令する「バルジ領域」に蓄熱によるダメージを与えることで、毛を生えなくさせられます。
そのため、最短なら2週間に1度の施術も可能となっています。
脱毛方式が同じでも予約間隔は違う
基本的な施術間隔は脱毛方式によって決まりますが、その通りに予約できるわけではありません。
予約枠と顧客数を鑑みて、予約間隔が制限されます。
サロンやクリニックによって間隔が違うのは、このためです。
仮に脱毛方式が同じでもA社とB社では予約間隔が違う可能性も、充分あり得ます。
実際に予約が取れるかどうかは別問題
予約間隔が制限されていても、実際に予約が取れるかどうかは別問題です。
予約間隔通りに予約が取れなければ、その店舗は予約枠を大幅に上回る顧客を抱えていることになります。
つまり、どんなに短期間での施術が可能な脱毛方式を採用していても、予約が取れなければまったく意味はありません。
実際に予約が取りやすいかどうかは、契約前には分かりません。
口コミで下調べはできますが、人それぞれ事情が異なるので鵜呑みにはできません。
大きな契約を避けたり、店舗移動できるところで契約するなどの対策をおすすめします。
同じ回数や同じ値段での脱毛サロンとクリニックの比較
脱毛サロンと医療脱毛クリニックでは、そもそもの効果や値段が違います。
とはいえ、いつまでに脱毛を終えたいという希望があったり、予算にも限りがあるでしょう。
そこでここでは、回数や値段が同じ場合の脱毛サロンとクリニックを比較してみます。
同じ回数で脱毛サロンとクリニックを比較
脱毛サロンと医療脱毛クリニックで同じ回数の施術を受けるなら、医療脱毛の方が当然高い効果を期待できます。
厳密に言えば、同じ回数での契約はできません。
脱毛サロンでは6回、医療脱毛クリニックでは5回が一般的です。
効果と全身脱毛の値段を比較してみましょう。
種別 | 回数 | ムダ毛の処理率 | 全身脱毛の料金相場(税込) |
---|---|---|---|
脱毛サロン | 6回 | 約40% | 136,000円 |
医療脱毛クリニック | 5回 | 約80% | 330,000円 |
同じ値段で脱毛サロンとクリニックを比較
脱毛は料金が高額になりがちなため、ローンを組んでの分割払いを選択する人が多いですが、中にはコツコツ貯金して現金一括で払いたい、って思っている人もいるでしょう。
そこでここでは、限られた予算を基準にして脱毛サロンと医療脱毛クリニックの全身脱毛を比較してみたいと思います。
種別 | 全身脱毛の料金相場(税込) | 回数 | ムダ毛の処理率 | 通う期間 |
---|---|---|---|---|
脱毛サロン | 309,000円 | 通い放題 | 約100% | 一生 |
医療脱毛クリニック | 330,000円 | 5回 | 約80% | 5ヶ月から15ヶ月 |
脱毛料金の支払い方法
脱毛料金の支払い方法は「一括払い」か「分割払い」が主流ですが、取り扱いが少ないものの「月額制」や「都度払い」もあります。
ここでは、脱毛料金の支払い方法についても簡単に触れておきます。
一括払い
一括払いは、脱毛料金を全額前払いする方法です。
現金かクレジットカードで決済します。
支払総額ではもっとも安い支払い方法ですが、「倒産解約返金リスク」があります。
「予約が思うように取れない」「引越し先に店舗がない」などで、解約せざるを得ない場合もあります。
有効期限を過ぎての解約では、未施術分の料金は返金されません。
分割払い
分割払いは、ローンを組んだりクレジットカードで決済します。
まとまったお金が必要ないので、高額な脱毛でもすぐに始められます。
その反面、金利手数料によって支払総額は多くなります。
また、実質は全額前払いなので、「倒産解約返金リスク」があります。
倒産した場合はそれ以降の支払いを拒否できますが、専門的な手続きが必要になります。
月額制
月額制とは、いわゆる「サブスク」です。
脱毛の施術を受ける権利を、1ヶ月単位で購入します。
全額前払い不要なので、「倒産解約返金リスク」はありません。
取り扱いが少なくデメリットも多いですが、1ヶ月に1度の施術で全身脱毛1回が終了するならおすすめできます。
都度払い
都度払いとは、その日に受けた施術分の料金だけをその都度支払う方法です。
全額前払い不要なので、「倒産解約返金リスク」はありません。
現金やクレジットカード、電子決済で決済します
1回当たりの支払額が大きくなるので、医療脱毛ではほとんど見られません。
脱毛サロンの全身脱毛なら、2万円以下で通えます。
追加料金の相場
脱毛では、追加料金がかかる場合がいくつかあります。
何にどのくらいかかるのか、頭の片隅に置いておくといいでしょう。
- 剃り残しがある場合のシェービング代 約1,000円
- クリニックでの麻酔代 1,000円から3,000円
- 予約キャンセル料 1回分消化扱い
シェービング代(剃毛料)
脱毛サロンの場合、回数制ではシェービング代無料での対応が多くなっています。
脱毛サロンの月額制や都度払いの場合、シェービング代は1回当たり1,000円程度かかります。
クリニックの多くでは剃毛代と呼称されますが、プランによって有料無料が決まっているわけではありません。
どちらかといえば、クリニック全体としての基本姿勢として、剃毛代が無料になっているか有料になっているか、といった感じです。
いずれにしても、手の届きにくい「うなじ」「腰」「背中」「お尻」などは、シェービング代(剃毛料)無料となっています。
麻酔代
クリニックでの医療脱毛は、痛みの大きさが気になります。
ですが追加料金を払って麻酔を頼めば、痛みに対する不安を取り除いて施術を受けられます。
麻酔には「麻酔クリーム」と「笑気麻酔」があります。
どちらも料金的には同じくらいで、麻酔の相場としては1,000円から3,000円といったところです。
予約キャンセル料
予約はしたものの、生理と重なるなどして行けなくなるケースは珍しくありません。
キャンセル料の有無は、確認しておきましょう。
規定の日時までに予約キャンセルできれば何の問題もありませんが、当日キャンセルには「1回分消化扱い」という重いペナルティが課されます。
サービス業の当日キャンセルは、お店側が一方的に損害を被ります。
キャンセル規定は各社で違うので確認が必要ですが、事前に分かっているなら必ず期日前に連絡しましょう。
ちなみに、ホテルやレストランなどでの当日キャンセルも、キャンセル料は100%となります。
まとめ
脱毛の回数と値段の相場を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
同じ回数の施術を受けても、部位によっては効果の現われ方が違います。
しかも、「毛質」「肌質」「毛量」などの個人差もあるので、あくまでも目安にしか過ぎないことを抑えておきましょう。
最後にここで、全身脱毛の回数と値段の相場をまとめておきます。
種別 | 回数 | ムダ毛の処理率 | 値段(税込) | 通う期間 |
---|---|---|---|---|
脱毛サロン | 6回 | 約40% | 136,000円 | 6ヶ月から18ヶ月 |
12回 | 約80% | 235,000円 | 12ヶ月から36ヶ月 | |
通い放題 | 約100% | 309,000円 | 一生 | |
医療脱毛クリニック | 5回 | 約80% | 330,000円 | 5ヶ月から15ヶ月 |
8回 | 約100% | 557,000円 | 8ヶ月から24ヶ月 |
回数が多い方が高い効果が期待できますが、大きな契約はおすすめしません。
「倒産解約返金リスク」があるからです。
脱毛は長期戦ですが、脱毛サロンが数年後も必ず存続しているとは、断言できません。